「FX初心者がまず初めにすべきこと。それはリアルなギャンブルです。」
この記事を書いている人 - WRITER -
現役プロップファンド運用トレーダーのヤスです。自社資金のFX運用を行う傍ら、FXスクールの「Finest Traders Academy」の講師兼運営を行っています。このサイトでは、私が専門とするのFXの枠を超えて、「投資全般」に関する有意義な情報を提供していきます!私のようなプロのトレーダーを目指す人から、普段は自分のお仕事をしながら、「投資」を楽しんで、資産形成したい投資初心者の方まで幅広く学べるサイトを目指いしています!!
「FX初心者がまず初めにすべきこと。それはリアルなギャンブルです。」
私がもし、「これから自分がFXを始めるとしたら何をすべきか」という観点で考えて書きたいと思います。
過去の自分に言ってあげたいことですね。
とりあえず羅列します
- FX商材を買ってスキャルピングから入るな
- FXで100万を稼ぐなら「働く・節約」で貯めた方が早い
- ドル円だけに絞ってやる
- チャートを俯瞰して、波のアップダウンの特徴をひたすら見る
- ローソクパターン検証とトレンドラインを引きまくる
- 日足だけでトレードしてみる
- 他人のブログ、youtubeは絶対に見て勉強しない
- うまいトレーダーを3人見つけて共通点を探す
まだまだ出てきそうです。
文字で書くと殆ど伝わる自信がありませんが、だいたい答えを出しています。
私のアシスタントや会員さんは分かると思います。
まず、初めにやるのが、ネット検索なんですよね。
これが良い時もあるけど、大抵は良くない。
色々な人のブログを見まくって、無料で沢山知識を付けようとしています。
どれだけ害された人たちを見てきたことか。
その悪い癖を抜く作業がどれだけシンドイか(笑)
特にyoutubeでやっている解説だか手法だか、他人の商材のレビュー動画だとか。
害もいいとこ。
ただ一つ良い点は、それらの逆をすれば良いかもしれない。
質が非常に低いのと、誰かの知識の劣化版が伝言ゲームのように出回っているというか。
中には良いものもあると思いますが、本当に良いものはたぶん1%あります。
自分もブログ書いているけど、まず目的、動機が違います。
ここからが本番、
では初心者がまず学ぶべきは、カジノでのブラックジャックとか競馬などギャンブルです。
または、お金をかけないカードゲームでも良いでしょう。
FXはギャンブル!?なんですかっ?と聞いてきますよね。
違います。
投資に対するリスクとリターン、資金管理、メンタルすべてが学べるためです。
ゼロになるか倍になるかみたいなマネーゲームなのだから究極かも。
千円や1万円の投資金でもいいからやってみるとかなり学びがあります。
ちなみに私は、一切パチンコ、競馬、競艇、競輪、カジノなどはやりません。
付き合いで行ったり、競馬場に遊びで行ってたことはありますが、基本全くやりません。
でも行けば、結構な確率で勝ち切ります。
少額の遊びでも勝つマネジメントを一生懸命考えます。2,3日間は勝って帰れます。
長期でギャンブルで勝てるかどうかは自信がありません、というかやる気もない。
トレーダーになってから海外のカジノなど行く機会があり、色々な学びがあったからこの記事を書きました。
これが、不謹慎だと思う場合はスルーしてください。
相場という学問をやる前の大切な校外学習だと思ってください。
私はギャンブルを極めたことはないので大したことは言えませんが、ただ一つ言えることは、ギャンブルでも相場でも勝つ人間にはかなり共通点を感じました。
●レースやゲームを絞って、勝負どころを知っている
●結局資金管理が崩れると長くゲームができない
●勝負所でロットを張れる
●負けず嫌いだけど反面冷静
●誰よりも研究熱心
メンタル的にはFX相場よりもギャンブルの方がキツイように思います。
それは、FXの方が有利なルールがあるから。
例えば、指値注文とかトレーリングストップとか・・・
トレーダー有利な条件が結構あります。
だから丁半博打で生きるか死ぬかみたいなギャンブルで投資金に対するリスクとリターンを目の前で瞬間的に見せつけられる経験も必要なことだと思っています。
オンライン取引き(トレード)は、かなりバーチャルの世界で、目の前で現金を持って行かれず、口座残高の増減しかありません。
チップを手にすることもありません。
だからリスクリワードも感じにくくなります。
それを究極のシチュエーションであるギャンブルで体感することは、相場で戦う人間には学びがあります。
それを体感してからFXを学び始めるのも良いと思います。
また、ギャンブルと投資のFXは別物ということを知るのも大切です。
私は、ギャンブラータイプではなく、トータルマネジメントで勝ち抜くタイプですよ(^^)
では、次に何を勉強して行くのか、まじめなお話は、動画でも使って説明しますのでお楽しみにしてくだい。
ではまた